hondaXRM/からyamahaPG1バイクへ!
2025年6月3日(日本円→外貨)143.08円
1万円=3,850P(マニラ)
「私はスクータが好きでは無いんです~!2台目購入は?」
フィリピン都心部では日本4社が圧倒的に多い、、
地方では中華バイクRUSI(Honda系)が多販売され、
部品が高いFIタイプより修理が簡単なキャブタイプを好む、、
近年バンカーボートのエンジンを中華製に乗せ換えている
価格安く、10年は持つとの高評価で?(低速回転)
日本4代メーカーから独立後「進化する中華バイク」で
日本社バイクに追いつきそうだが?
町中バイク店にはHonda系安価部品が大量流通している。
壊れなければ商売にならない中華バイク?(苦笑)
「日本4社も海外販売安くそれなりの作りですよ~」
中華エンジンもそのうち同等なエンジンを作り出すでしょう。
「注意事項」
P国大手JP4社代理店で下取りするが名義変更せず再販、
購入者は原本と販売証明使いで使用、困ったものだ!
ーーーーーーー
マレーシア製造、エンジン中華LIFAN社(キャブ使用)
MONARCH CUB 110=4万8千P(約12万円)
車体85Kgで軽く取り回しが良く、町中でよく見かける。
トルコ、セルビア、メキシコでも販売中Aveta Ranger 110
F 2.25-17 /R 2.50-17(タイヤ17インチで走行安定性ある)
CD90系クランクケースカバーと同じだが肉厚は薄い?
ホンダコピー中華エンジンで多くのHondaカブ部品が共用されている
中華のレギュレーターは全波整流式(直流)です
ガソリンキャップのエアー路に問題あり
ーーーーーーー
monarchーAxis125マレーシア製造
7万7千P=約20万円(円安)中華RATO社でSKYGO社販売,
(ホンダ CT125は日本発売価格44万円)
フィリピンのセブ島で組み立、エンジンは中華LIFAN社
全世界販売での実績ありでP国では2024年から販売され、
U-TUBEで多くの高評価あり、車体110Kg(キャブ使用)
「早めのオイル交換すれば、エンジンは簡単に壊れない」と?
F18インチx R16インチタイヤ/ 9L燃料タンク
カブのコピーでエンジン特性的に高回転型ではない
Hondaカブのコピーエンジンで日本車と共通部品も多く
改造バイクも見かけるようになった。
海外ではAxis125は中国ブランドでも高品質の仕上がりと言う?,,,,
各種アクセサリーが標準装備で販売価格がHondaーXRM125より
高価だが、世界的な高評価を受けて販売されている?
トルコ=Cup 125
中国/ギリシャ=Coco Cross 125x
Malaysia/= Aveta Ranger Max130
ロシア=G Moto
インド/モロッコ/ウルグアイ/ブラジル=tank x125
アクセサリ標準のAxis125荷物運搬用に選んでいる者も多いと言う。
雨天時、デジタルメーター表示のみに問題あり。
イグニッション=突然起動せず、ソケットがはずれたことが判明
オイル漏れて他社の適合するOリングがない
支店パーツは2~3週間かかる(交換部品の在庫はありません)
フロントサスペンションが少し固いでショックオイルを減らす
製品にばらつきが多く細かい所が故障する。RUSIの方が故障少ない。
セルモーターコイル/点火コイル/レギュレーター/
イグニッション下のソケットが切れた(通常ハンドルのひねり回しで)
ホンダ XRM 125、wave、xrm、tmxの 部品使える。
エンジン形状はxrm 125用なので、ほとんどが共通部品です。
ーーーーーー
SKYGO-PONY100cc(Hondaエイプ100のコピー車)
(2015年より発売)
タンク5.5L/F,R120/80-12/LEFANエンジン/車重94Kg
クラッチ付きでチューブレス=5万P (キャブ使用)
車体軽く小ぶりで取り回しも良く販売中だが、初期デザインから
F,Rデスクブレーキのスポーツ形に変更で人気が落ちたのか?
あまり見かけない。
-------------
TVS-XL100(SUZUKI系インド国)29,900P~(キャブ)
wheeltek大手代理店で販売
F,R2.50 x 16 /F直径80 mmのドラム/R直径110 mmのドラム
(車体強度ありで、Wブレーキワイヤーが面白い)
CVTチエーン駆動/ガス4L/地上高:155 mm/車両重量89kg
最大 130 kg の積載/プラ部品少なく強固に出来ている?
部品https://shopee.ph/list/tvs/xl%20100
https://www.lazada.com.ph/tag/tvs-xl100-accessories/
ーーーーーーーーーーー
2025/マクタン島ラプラプ市で大雨,スクーターは弱い!
(HondaXRM125-FI 76,900P、当時15万円)
2007より販売でロングラン製品
エンジンは優れた耐久性でP国内高評価で多販売だが、
外製造とコストダウンでのばらつきはあると思う。
増水するとXRMはひざ元まで侵入走行出来ますが~、
P国では泥水なのでそのうち電気回線の接触不良を起こすでしょうね。
雨天時走行後は泥水がエンジンに張り付き加熱するので洗車必要です。
電気系のトラブルは今まで1度もない。
海に近いので金属部品のサビ、メッキ塗装の剥がれは早い。
XRM は p国 の道路用に設計されています。
大幅なコストダウンしているが耐久性、信頼性がある。
「HondaXRM125/7年目(現3万Km)での修理箇所」
バッテリーの寿命は純正品で3年です
スパークプラグの寿命1~2年(走行Kmによる)
F,Rのサスはそれぞれの寿命で2~3万キロですね?
Rサス交換 /Fフオークオイルと部品交換(7年目)
ブレーキホースは適切に管理されていれば4年~6年で交換だが、
(P国での炎天下駐車では劣化が早い)
チエーンとFスプロケ13Tに新交換(2人乗り坂道キツイ)
エンジンから少量オイル漏れでOリング交換(7年目)
F,Rブレーキの不良?でバラシ整備(5年目)
外気暑く加熱劣化するので350P/1Lを早めにオイル交換
走行問題ないがRスプロケ近辺のガタつきが少し出てきた
(ハブダンパー?ゴム)まだ良いとの事。
何処の小バイク修理店に行ってもHonda系パーツ在庫はある。
ーーーーーーーーーーーー
yamahaPG-1は2023年発売のベトナムで製造でばらつきで?
不都合も見かける、P人は車体価格高いとぼやく!(人気ない?)
「正規代理店PG-1=P96,400(約25万円)を値下げへ!」
2025年82,900P(22万円)販売
新規やフルモデルチェンジの初期ロットなんて大体問題だらけ、
1年ほど様子見でしたがお陰で値下がりしました(笑)
純正PG-1の13T/40Tスプロケットの組み合わせ。
YAMAHA各店内には部品ストック庫あり(部品のみ購入可)
2名の支店整備士常駐だが技量を見る必要ある(にわか整備士)
アルミシリンダーの採用で軽量/低振動/冷却性/耐久性がある。
排気量は113.7ccだが、HondaCT125カブに迫る最高出力の9馬力を発揮
Fデスクブレーキがシングルポット
ハロゲンライトは暗く寿命3年ほどだが、
LEDライトは霧や雨走行では見えにくいその理由は、
LEDの光が雨や霧によって乱反射し視界が悪くなる。
LEDは熱が発生しにくいため、ライトに付着する霧や水滴が溶けず、
視界をさらに悪化させます(低消費電力でバッテリーの負担が少ない)
ハロゲン(黄色系)は、対向車からも視認性が良いのです。
(30W - 60W/H4 LEDライト推薦)
最低地上高190mm / F,Rタイヤ90/100-16 /5Lガスタンク
左手に古いオイル排出、右手にオイルフィルターありで、
詰まるとバイパスしていく(PG1/LC用)新オイル注入800ml
メーカー指定で1回目=千Km/2回目=4千Km
「なぜ17インチタイヤを使わない?」
メイン市場である東南アジアでは、舗装状態の悪い道や未舗装路が
まだまだ多い悪路を3人乗り、4人乗りで走る光景が当たり前、、
そうした状況にも対応させるため17インチタイヤは必然、
バンク操作が軽やでコーナリングの感覚もスポーツバイクに近い。
ベトナム製ヤマハPG-1を現地ベトナムにてインプレ!(実走編)
オイル800ml、フィルター交換時は850ml /車重110Kg
(自力で起こせないのでフロントクラッシュガード付けよう)
GP-1エンジンは低中回転域を重視、小排気量でも
粘り強いトルクフルで街乗り、田舎道に適した設定。
アジア人に合わせて設計されている。
シートが固い、高速で前部に振動がある、キックスタートがない、
HondaXRM車は販売多いがGP-1とaxis125はあまり見かけない。
この PG-1 は特に耐久性を重視して作られており
yamaha finn sticker エンジンが搭載され、エンジンは頑丈だ
キルスイッチに何か問題があるようだが単純な接触不良だと言われている。
「納車時エンジン音とRホイールのゆがみ点検!」
シート固くPG 1 での長距離走行には適していません
YAMAHA-T115で
悪い所はインジェクションの制御が悪く少しギクシャクする事。
タンクにガソリンを限界まで入れるとエンストします。(風穴)
Rサスは使い物にならないので交換すること。
「しゃっくり」現象がある=
ーーーー
「どれだけ丁寧に乗っていても、エンジンの耐久力が低ければ
バイクの寿命も早くきてしまうという事」
HondaWAVE125に乗っている人に会ったが20年使いで、
17万Km走行!(Honda XRM125 と同じエンジン)
P国での日本製バイクの信頼性(125cc)聞くと多くの人々が、、
買い替えるならホンダ(町中で部品の入手性)と、
リセールバリュー重視ならヤマハ(メンテナンス費用を抑える)と言う、
Honda-xrm125、国内ではかなり過酷な使い方がされており
コストダウン製品で長く持たないと思う。
私も二輪乗れなくなったらこれです!(LTO変更届けのみ)
老人、障がい者用?で、改造はピンキリだが中華部品使用、
Rがディスクブレーキへ、三輪に改造し使われているが、
最近は免許いらない中華電動三輪バイクが多くなってきた。
ーーーーーー
大手Motortrade 店(修理部門あり)
(FIエンジン不調の場合有効です)
自身の体験での勝手なる判断記事でご容赦下さい。
参考資料



